study

種子の確認

以前採集した種子で、旅行前に確認してみたら腐っていたので半分あきらめかけていたものを、数だけでも確認しようともう一度冷蔵庫から出してみた.すると採集してきた全種子の約半数は腐っていないことが分かった。そもそも種がそんなに弱いはずないし、こ…

院試の結果

落ちちゃった訳で 人数が先生のとれる枠をはみ出しちゃった訳で 点数は良かったらしい訳で 後期試験もある訳で 卒論発表の1週間後くらいな訳で とってもだるい訳で ほんとに後がなくなっちゃった訳で

院試終了!!

長かった… 自分の勉強不足をいやというほど痛感させられ続けた日々だった… 一次が7日で二次が8日。二次の朝に一次の合格発表があって、二次の合格発表は17日だからまだ結果は分からないけど、プレッシャーに押しつぶされそうな日々からようやく解放され…

バイカモ新情報をget!

昨日BARで偶然隣に座った知らないおじさんが非常に有用な情報をくれた。そのおじさん、うちの研究室にいる野草食いまくりの友人と同じくらい食いしんぼで、バイカモを酢の物にして食べてたらしい。で、具体的に場所を教えてもらいました。多分これが最後の調…

実験進行中

最近ちょっとさぼり気味だった実験がちょっと進んだ。実験待ちのサンプルがまだ250くらいあると思うとげんなりするが…。やったのは冷凍保存中の抽出したDNAの精製。アルコール漬けにされて冷凍されているDNAからアルコールだけ減圧機(デシゲーター)で無…

秋田のバイカモ

秋田に来たついでにバイカモを探索。サイトを参考に四ツ小屋の古川、男潟、女潟に行った。 古川はすでに大部分が護岸済み。水路も田植えに合わせて底の泥上げをしてしまっていて水草ひとつ残っていなかった。JAがあったので聞いてみたが知らないと言われてし…

標本情報を整理

とりあえず昨日いただいた情報を整理。excelにしこしこ打ち込んでとりあえず終了。

大阪自然史博物館へ

ここの標本庫にバイカモがあるという情報を先生から聞き行ってきました。 セレッソ大阪のホームスタジアム(かな?女子高生が話してた)や陸上競技場など立派な施設のある長井公園の中にあるこれまた立派な博物館。そこの標本庫はまだ気の新しいにおいで満ち…

レッドデータを検索

レッドデータには国(環境省)が出しているものと各自治体(都道府県)が出しているものがあり、はっきりいって環境省の出しているものは非常に荒い選定になっている。ところが各自治体のものも、探してみると分かるが、どこにあるのか見つけるのに一苦労さ…

sampleの処理方法について

ソウ類学を専門にされている先生に「超音波洗浄機だとDNAにも影響が出てしまうという話がある。水洗いか、実験書に書く都合も考えて綿棒でこするかした方がいい。」との助言をいただいた。またサンプルを採ってきてからの話だが。

sampleが凍結(泣)

琵琶湖で採ってきたサンプルに続き、兵庫で採ってきたサンプルが間違って冷凍庫に入ってしまっていたため凍結してしまい、予定していた実験には使用困難ということに…また採りにいきます。

ゼミ発表

まだサンプル採集した程度で発表できるようなことがない。しかも全然勉強もできないままとりあえず体を動かしちゃっているもんだから実験手法とかについての知識がまたくない(汗)バイカモ自身のことについても知らないことばっかりでうまく説明できなかっ…

sample採り@兵庫

浜坂町他君川はバイカモの保護のために川を整備していた。役場の話で上流で見つけたバイカモを増やしたらしいということと、久斗川にもあることを教えてもらった。他君川のパッチも見事だったが久斗川の方は川幅10mで約1kmにわったってパッチが広がってお…

sample採り@兵庫

加古川水系で加美町大袋と清水で確認。大袋の道路を挟んで二つの用水路でそれぞれサンプルを30採取。佐治川でも発見したがパッチが小さく悪影響を与えるといけないので10にとどめる。 湯舟川につづく和池でも確認。兵庫県の保安林になっていて落ち葉一枚…

sample採り@琵琶湖

米原町醒ケ井の地蔵川と養鱒場で発見。 高時川と余呉川には見つけられず。 雨が強くなったので帰還。 後からの情報で安土町にもあったらしい。次回要確認。

sample採り@マキノ町

近畿地方と北海道で個体数が減少してきているバイカモについての研究をスタート。まずはサンプルを探して琵琶湖を一周。 知内川と生来川には発見できず…ここから少し南の自衛隊駐屯地のそばの川ならあるかも? 今日行ってダメだったところ 大谷川 比良川 生…

公共政策論基礎ゼミ

前期最後の授業で発表。テーマは環境政策の理念。論点として理念を論じる前に効率性の議論だけで環境政策を実行する事ができないのかという事をあげた。今までやって来たゼミの中では一番盛況だった気がする。結構勉強できたし良かった。

環境3学界合同シンポジウム

この前授業で宣伝されていたので興味を持っていってみる。地図が載っていないビラを渡されていたので場所が分かり辛かったがキャンパスプラザまでなんとか到着。第1部が環境と貧困、第2部が生物多様性、第3部が交流会という構成。前半が4人、後半が5人…

公共政策論基礎ゼミ

今日が発表の日。教科書の要旨説明とそれに関するケーススタディーを行う。二人で発表を行い、相方は中海の開拓問題、僕は吉野川第十堰問題を取り上げた。ところで今回のテーマは政策終了論。ところが吉野川問題はまだ終わっていなかった。うかつな知識で「…

西表島における帰化植物の研究

今日の瀬戸口研究室のゼミで、今年M1の先輩の研究方針が発表された。この研究室では植物の形質や種分化について研究する人たちばかりで、もしかしたらここは俺のいる場所ではないのか?とか思っていたからこの研究方針にはかなり惹かれた。研究内容も、わざ…

研究に向けての雑想1

やりたいことは生態学分野からの環境評価。自分の研究でその一つのモデルを作りたい。具体的には特定植物を含む環境の価値評価。その植物を含めた環境の維持のために何が必要かを洗い出し、金額に換算する。十分しっかりしたスタイルが確立されたら協力者を…